外国人技能実習制度について
技能実習制度は、日本で開発され培われた技能、技術又は知識の開発途上国等への移転を図り、その開発途上国等の経済発展を担う「人づくり」に協力することを目的とする制度。
基本理念として「技能実習は、労働力の需給の調整の手段として行われてはならない」と明記されています。
しかし、事実上の労働者として技能実習生を受け入れてきたというのが現実でしょう。技能実習は「国際貢献」のしくみなので、日本国と相手国との国家間の取り決めが必要で、取り決めが無い国からは技能実習生を呼ぶことはできません。
そして技能実習生を受け入れる場合、「企業単独型」と「団体監理型」の2つの方法があります。
企業単独型
事業協同組合や商工会等の営利を目的としない団体(監理団体)が技能実習生を受け入れ、傘下の企業等(実習実企業)で技能実習を実施する方式監理団体は、営利を目的としない商工会議所・中小企業団体・協同組合・公益社団法人・公益財団法人等に限られます。
当然に監理費用等が実習実施企業の負担となります。

企業単独型
日本の企業等(実習実施者)が海外の現地法人、合弁企業や取引先企業の職員を受け入れて技能実習を実施する方式
海外に支社、支店、現地法人などの関連企業がある場合、現地の常勤職員を技能実習生を「企業単独型(技能実習1号イ)」として受け入れることができます。

技能実習制度の流れ

技能実習1号の職種・作業
「技能実習1号(在留期間1年以内)」の応募要件は以下の通りで職種・作業内容の制限はありませんが、同一作業の反復のみ(いわゆる単純作業)は対象外とされます。
また、「技能実習2号移行対象職種」でない場合は、技能実習期間終了後(在留期間1年以内)に帰国することになります
- 修得しようとする技能等が単純作業でないこと。
- 18歳以上で、帰国後に日本で修得した技能等を生かせる業務に就く予定があること。
- 母国で修得することが困難である技能等を修得するものであること。
- 本国の国、地方公共団体等からの推薦を受けていること。
- 日本で受ける技能実習と同種の業務に従事した経験等を有すること。
- 技能実習生(その家族等を含む。)が、送出し機関(技能実習生の送出し業務等を行う機関)、監理団体、実習実施機関等から、保証金などを徴収されないこと。 また、労働契約の不履行に係る違約金を定める契約等が締結されていないこと。
技能実習2号の職種・作業
「技能実習2号」は、「技能実習1号」で修得した技能等をさらに習熟する業務に従事する活動であると規定されているため、「技能実習1号」から「技能実習2号」へ移行する際に、職種・作業内容を変更することはできません。
また、職業能力開発促進法に基づく技能検定の職種・作業と、JITCO認定による公的評価システムに基づく職種・作業が「技能実習2号移行対象職種(74職種133作業)」に定められており、それ以外の職種・作業に従事する技能実習生は「技能実習2号」に移行することはできません。
なお、「技能実習2号」移行に際しては、基礎2級の技能検定またはこれに準ずる検定・試験に合格していることという要件があります。
職種・作業の範囲」の詳細は以下の表を参照
(注1)●の職種:「技能実習評価試験の整備等に関する専門家会議」による確認の上,人材開発統括官が認定した職種
(注2)△の職種・作業は2号まで実習可能ですが、3号には移行できませんので実習期間は3年間となります。①農業関係(2職種6作業)
①農業関係(2職種6作業)
職種名 | 作業名 | 職種名 | 作業名 |
---|---|---|---|
●耕種農業 | 施設園芸・畑作・野菜・果樹 | ●畜産農業 | 養豚・養鶏・酪農 |
②漁業関係(2職種9作業)
職種名 | 作業名 | 職種名 | 作業名 |
---|---|---|---|
●漁船漁業 | かつお一本釣り漁業 延縄・漁業・いか釣り漁業 まき網漁業・ひき網漁業 刺し網漁業・定置網漁業 かに、えびかご漁業 | ●養殖業 | ほたてがい・まがき 養殖 |
③建設関係(22職種33作業)
職種名 | 作業名 | 職種名 | 作業名 |
---|---|---|---|
さく井 | かつお一本釣り漁業 ロータリー式さく井工事 | 建築板金 | ダクト板金 内外装板金 |
冷凍空気調和機器施工 | 冷凍空気調和機器施工 | 建具製作 | 木製建具手加工 |
建築大工 | 大工工事 | 型枠施工 | 型枠工事 |
鉄筋施工 | 鉄筋組立て | とび | とび |
石材施工 | 石材加工 石張り | タイル張り | タイル張り |
かわらぶき | かわらぶき | 左官 | 左官 |
配管 | 建築配管 プラント配管 | 熱絶縁施工 | 保温保冷工事 |
内装仕上げ施工 | プラスチック系床 仕上げ工事 カーペット系床 仕上げ工事 鋼製下地工事 ボード仕上げ工事 カーテン工事 | サッシ施工 | ビル用サッシ施工 |
防水施工 | シーリング防水工事 | コンクリート圧送施工 | コンクリート圧送工事 |
ウェルポイント施工 | ウェルポイント工事 | 表装 | 壁装 |
●建設機械施工 | 押土・整地・積込み・掘削・締固め | △築炉 | 築炉 |
④食品製造関係11職種16作業
職種名 | 作業名 | 職種名 | 作業名 |
---|---|---|---|
●缶詰巻締 | 缶詰巻締 | ●食鳥処理加工業 | 食鳥処理加工 |
加熱性水産加工 ●食品 製造業 | 節類製造 加熱乾製品製造 調味加工品製造 くん製品製造 | 非加熱性水産加工 ●食品 製造業 | 塩蔵品製造 乾製品製造 発酵食品製造 |
水産練り製品製造 | かまぼこ製品製造 | ●牛豚食肉処理加工業 | 牛豚部分肉製造 |
ハム・ソーセージ・ベーコン製造 | ハム・ソーセージ・ベーコン 製造 | パン製造 | 牛パン製造 |
●そう菜製造業 | そう菜加工 | ●△農産物漬物製造業 | 農産物漬物製造 |
●△医療・福祉施設給食製造 | 医療・福祉施設給食製造 |
⑤繊維・衣服関係(13職種22作業)
職種名 | 作業名 | 職種名 | 作業名 |
---|---|---|---|
●△紡績運転 | 前紡工程 精紡工程 巻糸工程 合ねん糸工程 | ●△織布運転 | 準備工程 製織工程 仕上工程 |
染色 | 糸浸染 織物・ニット浸染 | ニット製品製造 | 靴下製造 丸編みニット製造 |
●たて編ニット生地製造 | たて編ニット生地製造 | 婦人子供服製造 | 婦人子供既製服 縫製 |
紳士服製造 | 紳士既製服製造 | ●下着類製造 | 下着類製造 |
寝具製作 | 寝具製作 | ●△カーペット製造 | 織じゅうたん製造 タフテッドカーペット製造 ニードルパンチカーペット製造 |
帆布製品製造 | 帆布製品製造 | 布はく縫製 | ワイシャツ製造 |
●座席シート縫製 | 自動車シート縫製 |
⑥機械・金属関係(15職種29作業)
職種名 | 作業名 | 職種名 | 作業名 |
---|---|---|---|
鋳造 | 鋳鉄鋳物 鋳造非鉄金属 鋳物鋳造 | 鍛造 | ハンマ型鍛造 プレス型鍛造 |
ダイカスト | ホットチャンバダイカスト コールドチャンバダイカスト | 機械加工 | 普通旋盤 フライス盤 数値制御旋盤 |
金属プレス加工 | 金属プレス | 鉄工 | 構造物鉄工 |
工場板金 | 機械板金 | めっき | 電気めっき 溶融亜鉛めっき |
仕上げ | 治工具仕上げ 金型仕上げ 機械組立仕上げ | 機械検査 | 機械検査 |
機械保全 | 機械系保全 | 電子機器組立て | 電子機器組立て |
電気機器組立て | 回転電機組立て 変圧器組立て 配電盤・制御盤組立て 開閉制御器具組立て 回転電機巻線製作 | プリント配線板製造 | プリント配線板設計 プリント配線板製造 |
⑦その他(14職種26作業)
職種名 | 作業名 | 職種名 | 作業名 |
---|---|---|---|
家具製作 | 家具手加工 | 印刷 | オフセット印刷 |
製本 | 製本 | プラスチック成形 | 圧縮成形 射出成形 インフレーション成形 ブロー成形 |
強化プラスチック成形 | 手積み積層成形 | 塗装 | 建築塗装 金属塗装 鋼橋塗装 噴霧塗装 |
●溶接 | 手溶接 半自動溶接 | 工業包装 | 工業包装 |
紙器・段ボール箱製造 | 印刷箱打抜き 印刷箱製箱貼箱 製造段ボール箱製造 | ●陶磁器工業製品製造 | 機械ろくろ成形 圧力鋳込み成形 パッド印刷 |
●自動車整備 | 自動車整備 | ビルクリーニング | ビルクリーニング |
●介護 | 介護 | ●△リネンサプライ | リネンサプライ仕上げ |
⑧社内検定型の職種・作業(1職種3作業)
職種名 | 作業名 | 職種名 | 作業名 |
---|---|---|---|
●空港グランドハンドリング | 航空機地上支援 航空貨物取扱 △客室清掃 |
(注1)●の職種:「技能実習評価試験の整備等に関する専門家会議」による確認の上,人材開発統括官が認定した職種
(注2)△の職種・作業は2号まで実習可能。
技能実習生受入にかかる費用
企業が実際に外国人技能実習制度を利用して実習生受け入れを検討する場合、気になるのが費用です。
監理団体により変動があるため、実際に監理団体等で見積もりを取らないとわかりませんが、あくまでも一例としてまとめてみました。
※技能実習生受入れ費用であって、技能実習生の給与や社会保険年金、不動産費用などは含まれません。それらは別途実費負担となります。
※技能実習生1名を受入れる場合の概算費用で、複数名受入れる場合は監理団体により管理費用等の規定があるようですので詳細は監理団体にお問合せ下さい。
※賃金等からの送出し機関の管理費及び監理団体の管理費控除は禁止されております。
技能実習生受入申込時(監理団体諸費用)
項目 | 金額 | 項目 | 金額 |
---|---|---|---|
監理団体入会金 | 30,000円 | 監理団年会費 | 120,000円 |
①合計150,000円
人選・面接時等の渡航費用
項目 | 金額 | 項目 | 金額 |
---|---|---|---|
交通費 | 140,000円(実費負担) | 宿泊費 | 50,000円(実費負担) |
飲食費用 | 30,000円(実費負担) |
②合計220,000円
人選後、事前必要費用
項目 | 金額 | 項目 | 金額 |
---|---|---|---|
JITCO年会費 | 75,000円(資本金で変動) | JITCO取次費 | 5,657円 |
入国前研修費用 | 50,000円 | 入国申請費用等 | 25,000円 |
③合計155,657円
入国時の必要費用
項目 | 金額 | 項目 | 金額 |
---|---|---|---|
実習生渡航費用 | 70,000円(実費負担) | 実習生総合保険 | 26,000円(年齢で変動) |
交通費 | 30,000円(実費負担) | 健康診断費用 | 10,000円 |
研修費用(1ヶ月) | 95,000円(実費負担) | 研修手当(1ヶ月) | 70,000円 |
④合計301,000円
入国後の必要費用(管理費等)
項目 | 金額 | 項目 | 金額 |
---|---|---|---|
監理団体管理費 | 360,000円(30,000×12) | 送出し機関管理費 | 120,000円(10,000×12) |
⑤合計480,000円
①+②+③+④+⑤=合計1,306,657円
2年目の必要費用(技能実習2号移行時)
項目 | 金額 | 項目 | 金額 |
---|---|---|---|
監理団体管理費 | 360,000円(30,000×12) | 送出し機関管理費 | 120,000円(10,000×12) |
監理団年会費 | 120,000円 | JITCO年会費 | 75,000円(資本金で変動) |
技能検定試験料 | 20,000円 | 在留資格変更等 | 40,000円 |
⑥合計735,000円
3年目の必要費用
項目 | 金額 | 項目 | 金額 |
---|---|---|---|
監理団体管理費 | 360,000円(30,000×12) | 送出し機関管理費 | 120,000円(10,000×12) |
監理団年会費 | 120,000円 | JITCO年会費 | 75,000円(資本金で変動) |
実習生帰国費用 | 70,000円(実費負担) |
⑦合計745,000円
技能実習生3年間にかかる費用(①+②+③+④+⑤+⑥+⑦)=合計2,786,657円